![](https://asanonaoko.com/wp/wp-content/uploads/2021/04/IMG_7655.jpg)
ガラスのカラー選びセミナー★ the 2nd time
みなさん、こんにちは。
「色彩設計でより豊かな人生を」
色彩で幸せ時間を増やすお手伝いカラーリストの浅野直子です。
雨が最近岡山にしては多かったので、日差しが差していると気分が良いです(^^)
さて、先日ガラスの色選びセミナーの3回目が満員御礼で無事に終わり、
参加者さんとの新しい出会いが嬉しかったです。
この日も大雨で、室内が暗買ったのですが、
参加メンバーはとても明るくて、お天気の悪さを感じさせませんでしたWW
人に会えるのってやっぱり嬉しいですね。
コロナの影響で、直接人と人が会えることが難しい中、
オンラインでの繋がり、リアルでの繋がり、
出来る出来ないの環境もありますし、好き好きもありますし、、、
どちらも貴重で価値あるものだと思います。
皆様は、オンラインとリアル、どちらをどのように使い分けますか?
さて、今回はリアルでのカラーセミナー&ガラスのお皿ワークショップ 2回目のお話です。
作品が、こちらです。
全ての作品が、フランス語タイトルとなりました(^^)
マスキュル リュクス ヴァンデゥユーコ 窯に入りまーす★
焼き上がりは、ほんの少しガラスがトロッとした感じになり、優しさが加わるような気がします。
今回もまた綺麗な作品が勢ぞろい。3回目の参加者の方のも楽しみです最後のお写真が窯に入り焼きあがるのだそうです。
皆さんの作品を見てどうお感じになりましたか?
もちろん、素敵、可愛い、は基本で、
色彩についてです。
★本日のcolor point
・パッと一番目に飛び込んでくる色は何色ですか?
・それは、面積が他の色と比べて大きいからでしょうか?
それとも使われている面積は小さいさいけれど、目立っているからでしょうか?
・大きな面積で使われている色が目立つなら、ベースカラー 70%として使われているから。
・小さな面積で使われている色が目立つなら、アクセントカラー 5%として引き締めカラーとして使われているから。
どちらかを基準にして、24色の色の番号を等間隔、もしくは二等辺三角形で3色ピックアップして配色しています。これでバランスが取れた配色の完成(^^)
このように、誰でも綺麗な配色が簡単にできます。
ぜひ色選びに迷ったり、困ったり、悩んだりしたら、このカラーテクニックを使ってみて下さい(^^)
それでは、今日も色を意識して楽しんでください。
enjoy color!
Liiv.Colour 浅野直子